南砺里山倶楽部

  • 世界遺産
  • 食
  • 山宿
  • 手仕事
  • 交流
おしらせ

【満員御礼】とやま南砺Table ~南砺の食と器のマリアージュ~

2015/06/19

イベント募集をしておりました「とやま南砺Table」は定員のため受付を締め切りました。
たくさんのお申込誠にありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。

南砺里山倶楽部事務局

第四回観光映像大賞において、562作品から「特別賞」受賞!

2015/06/13

アジア最大級の国際短編映画祭である「ショートショートフィルム・フェスティバル&アジア2015」において、第四回観光映像大賞授賞式がiTSCOM STUDIO&HALL で行われました。応募された562作品の中から
観光長官賞には京都府の『もうひとつの京都』が、次点の「特別賞」に南砺市『懐かしき未来への旅 in 南砺』が選ばれました。

●授賞式の様子
http://www.shortshorts.org/2015/topics/news/ja/3351

受賞作品一覧
http://www.shortshorts.org/2015/ja/competition_award/award.php

旅動画をきっかけに旅をするソーシャルサイト「旅もじゃ」でも公開されています。
http://www.tabimoja.com/movie/2536/

とやま南砺Table ~南砺の食と器のマリアージュ~

2015/06/08

古き良き暮らしの美と手仕事がある地域南砺。
世界遺産の五箇山を始め、和紙・絹・木彫・民藝などが残されております。
今回この地を訪れ魅了された、盛付けデザイナー・飯野登起子さんが目利きをし、プレミアムな南砺の魅力を「南砺Table」として演出します。
地元から取寄せた天然山菜、ジビエ肉、岩魚などの山の食材を用いた郷土料理をはじめ、五箇山の地酒(三笑楽)、地ビール(城端ビール)、野草茶等を地元ならではの器と共に美しく設え、南砺の魅力を味わっていただきます。

<プロフィール>
飯野登起子
鎌倉生まれ、鎌倉育ち 多摩美術大学デザイン科グラッフィックデザイン専攻科卒業、粟津潔さんのアシスタ
ントを務める。結婚を機に専業お母さんとなり、その後、子供の成長と共に自宅にてテーマに基づいた持ち
寄り形式で盛り付けデザインやスタイリングを学ぶ料理研究会を 80 回以上、大切なお客様をお招きする架
空の green 食堂を 100 回以上開催。百貨店食品フロアのディスプレーデザイン、企業への盛り付けデザインやフードスタイリング、ケータリングも担当。 また食をテーマにした Art Works を製作、ギャラリーにて定期的に発表。
2015 年「国際バラとガーデニングショウ」コンテストガーデン準優勝、他受賞歴多数。


日時:2015 年6 月30 日(火)19:30 ~ 21:30
会場:iki-ba 2F  http://iki-ba.jp
   東京都渋谷区神宮前3-21-17 TEL 03-6447-2457
会費:5,000 円(税込) 
定員:20 名(先着順)
主催:南砺里山倶楽部
申込方法:下記まで電話もしくはメールにてお申し込み下さい。
     定員に達した場合は、その旨ご連絡をさせていただきます。
TEL:0763-23-2019 (平日8:30~17:15)
Email: info@nanto-yui.jp
お名前・利用人数・性別・連絡先(TEL)・住所を記載ください。

奈雲 誠写真展 和紙に綴る五箇山vol.Ⅱ~五箇山彩時記 生活の営みに感謝して~

2015/06/02

五箇山を主に撮り続けている奈雲誠さんの写真展が今年も開催されます。

開催日 2015年7月19日(日)~9月27日(日)
場所  五箇山和紙の里(道の駅たいら)2Fギャラリー
 http://gokayama-washinosato.com/ 


プロフィール
1969年東京生まれ 東京在住
15歳より一眼レフカメラによる撮影を始め撮影歴は30年余
2007年世界遺産白川郷とともに、富山県側の世界遺産五箇山を撮影し始める
現在は撮影主題を五箇山に置き、月1ペースで通い、風景・文化・生活風習などを撮影している。
公益社団法人日本写真協会会員
新日本観光写真展、日本で最も美しい村連合フォトコンテスト、五箇山四季めぐりフォトコンテストなどに入賞
南砺市観光協会はじめNHKなどで、ポスター・観光パンフレット・刊行図書などに起用
2013年、地元産の五箇山和紙と融合した写真展「和紙に綴る五箇山」を地元・五箇山にて開催。

「懐かしき未来への旅in南砺」がファイナリストに選出!

2015/05/27

なんと!幸せのおすそわけキャンペーン実行委員会が制作した、南砺ショートムービー「懐かしき未来への旅in南砺」が、米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2015(SSFF & ASIA)の第四回観光映像大賞のファイナリストに選ばれました。

 SSFF & ASIAでは、2012年より各都道府県で制作されている観光プロモーション映像・ビデオで、“観光振興”という観点で創造性、進行性、話題性を含んだ作品に「観光映像大賞(観光庁長官賞)」を授与してきました。第四回目となる今年は全国から562作品が集まり、6月12日(金)、iTSCOM STADIO & HALL 二子玉川ライズにて、第四回観光映像大賞の発表ならびに授賞式が開催され、562作品の頂点が発表されます。当日はサプライズゲストが登場予定のほか、SSFF & ASIA 2015にて着ぐるみデビューとなる、旅が始まるきっかけサイト「旅もじゃ」の公式キャラクターの“もじゃ”も来場します。

 また、6月13日(土)には、第四回観光映像大賞の最終選考に残ったファイナリスト9作品の上映に加え、くまモンの新作ショートフィルムショートフィルム『ふるさとで、ずっと。~くまモンのサプライズ&ハピネス』の東京プレミア上映を行います。劇場公開はせず、DVDを1万円で1000人限定で頒布していたものでスクリーンでの上映は貴重なものとなります。また、各地からご当地キャラたちも登場します。
 上映は無料、事前予約にて参加することができます。
SSFF & ASIAオフィシャルサイト
http://www.shortshorts.org/2015/

「南砺の伝統工芸と手しごと」展 開催!~銀座の金沢~

2015/05/27

南砺に流れる「土徳」の精神風土と加賀藩の歴史を背景に、今も革新を続ける南砺を代表する井波彫刻、五箇山和紙、城端絹、砂子細工の技を、「銀座の金沢」でご覧いただけます。

かつては、加賀藩であった南砺。産業の地として栄えました。
 五箇山和紙は文化財の修復にも使われる「悠久紙」、和紙を立体成形して絵付けした「紙塑民芸品」、和紙の可能性を広げる新商品まで、3つの和紙工房の作品を。また、寺社彫刻や豪華な欄間で知られる井波彫刻は置物や額などライフスタイルに根ざした製品を。五箇山の生糸を織り、「加賀絹」として生産していた城端絹、今回は「しけ絹」を中心とした最新作をご紹介いたします。
 そして、平安時代から千年もの間続いてきた日本独自の伝統校でである砂子細工をこの度表具屋長岡寿堂で代々継承されている、掛け軸、額、屏風、襖等を展示いたします。
詳しくは、http://www.nanto-yui.jp/list/handcraft.php?id=1432693536

「懐かしき未来への旅」本篇公開しました!

2014/11/07
懐かしき未来への旅 in 南砺(本篇)の映像を公開しました!

プロのフォトジャーナリストを目指していた香織(かおり)が、
カメラ片手に南砺に行き、自らを見つめ直す心の旅に出かける。
Iターンで南砺に移り住んだ結(ゆい)と久しぶりに再会し、まちを案内してもらう。
南砺に流れるゆったりとした時間の中で、香織が気づいたこととは・・・

http://www.nanto-yui.jp/list/movie.htm


https://www.youtube.com/watch?v=ZiK0Yihr2Vw&feature=youtu.be" target="_blank">■本篇映像(7分26秒)別ウィンドウが開きます




南砺を舞台にしたショートムービー「懐かしき未来への旅 in 南砺」予告編公開!

2014/11/03

南砺里山倶楽部では、南砺のソウルトラベルをテーマにしたショートムービー、
「懐かしき未来への旅 in 南砺 〜My Soul Travel for the Future in Nanto」を製作しました!
”懐かしき過去にこそ、確かな未来がある。”南砺から届ける、確かな未来へのメッセージ。

製作したのは、映画「ふるさとがえり」など、地域を巻き込んだ映画製作で著名な林弘樹監督。
林監督が実際に南砺を訪れて、人や伝統に触れて感じた南砺の魅力を物語にし、
多くの南砺市民の出演・協力のもと完成しました。

https://www.youtube.com/watch?v=eymPD7C27hA" target="_blank">■予告編映像(110秒)別ウィンドウが開きます



とやま南砺マンスリー開催!

2014/10/18

2015年3月14日、いよいよ北陸新幹線が開業し、首都圏から南砺がグッと近くなります。
そこで、2014年11月を「とやま南砺マンスリー」として、武蔵野市・吉祥寺と、銀座・丸の内を会場に、
南砺の魅力を紹介する様々なイベントを開催します。
これをきっけに南砺の魅力に触れ、懐かしい未来に出会える、南砺の旅へ出かけてみませんか。

■詳細はこちらのページをご覧ください。
http://www.nanto-yui.jp/list/exchange.php?id=1413637410

南砺里山倶楽部とは?

2014/10/02

南砺里山倶楽部は、富山県南砺市のプレミアムな食・旅・技の情報を提供し、
人と伝統と触れる暮らすような旅を提案していくためのコミュニティサイトです。
世界遺産、食、山宿、手仕事、交流を切り口に、南砺の魅力を記事形式で紹介すると共に、
様々な交流イベントやツアーなどの交流の場も作って行くことで、南砺ファンの輪を広げて行きます。

2014年3月に北陸新幹線が開業し、首都圏から南砺がぐっと近くなります。
南砺市では「なんと幸せのおすそわけ」キャンペーンを展開し、
「家族のような結のおもてなし」の魅力を発信しています。

このサイトをきっかけに南砺の深い魅力に触れ、
実際に南砺を訪ねるきっかけになると幸いです。
南砺里山倶楽部
 link  南砺市  旅々なんと(南砺市観光協会)
Copyright (C) Nanto SATOYAMA Club, All Rights Reserved.